マニキュアの正しい捨て方|固まった中身の処分方法を紹介

ネイルポリッシュ 片付け

彩りのあるマニキュアは、使うたびに気分が上がりますが、時間が経つと固まって使えなくなることもありますよね。

「マニキュアの捨て方がわからない」「固まった中身を出すのが面倒」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、固まったマニキュアの中身を簡単に出して、安全に処分する方法を詳しく解説します。正しい捨て方を知っておけば、溜まった古いマニキュアもすっきり片付きますよ。

やってはいけないマニキュアの捨て方

マニキュアは成分に有機溶剤や樹脂が含まれているため、誤った方法で捨てると、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。

まずは「絶対にやってはいけない捨て方」から確認しておきましょう。

水道に流して捨てる

マニキュアは水に溶けない性質なので、水道に流してはいけません。

排水管内で固まってしまうと詰まりの原因となり、修理が必要になるケースもあります。また、下水を通じて環境汚染にもつながるため、必ずゴミとして正しく処分しましょう。

換気をせずに室内で処分する

室内で換気をせずにマニキュアを処分すると、中身に含まれる有機溶剤成分を高濃度で吸い込み、気分が悪くなることがあります。

可能であれば屋外で行うか、室内の場合は窓を開けて換気しながら作業をしてください。

マニキュアを捨てる前に準備するもの

マニキュアを安全かつスムーズに処分するために、準備するものを確認しましょう。

必要なもの

マニキュアの中身がまだ液体の場合、以下の3つを準備しておけば簡単に処分できます。

  • クッキングペーパーや不要なタオル
  • ビニール袋
  • 除光液
除光液とビニール袋

除光液はアセトン入りがおすすめです。

アセトンは樹脂をよく溶かすため、固まった中身を効率よく落とせます。
(※除光液はセリアで購入したもの)

あると便利なもの

マニキュア液がしっかり固まっている場合や、臭い・汚れが気になる方は、以下のアイテムも用意しておくと便利です。

  • ネイルうすめ液・・・固まった液体を溶かしやすくするため
  • 割り箸・・・瓶に入っている玉を取り出すため
  • 古くなった歯ブラシ・・・瓶の汚れを落としやすくするため
  • マスク・ビニール手袋・・・臭いや汚れ対策のため

ネイル専用のエナメルうすめ液は、100均でも簡単に手に入ります。
(※今回はセリアで購入)

エナメルうすめ液

マニキュアを捨てるときの分別方法

ゴミの分別方法は自治体のルールによって異なりますが、基本的には以下の分け方を参考にしてください。

部位分別区分
マニキュアの中身可燃ゴミ
容器の瓶不燃ゴミ
蓋・ハケ可燃ゴミ

「瓶は資源ゴミでは?」と思うかもしれませんが、資源ゴミとして出せるのは食品用の瓶が一般的です。化粧品類の瓶は「不燃ゴミ」と覚えておきましょう。

※正確な分別方法は、住んでいる地域のルールを確認してくださいね!

古くなったネイルポリッシュ

古いマニキュアが溜まっているので、何回かに分けてきれいにしていきます。

マニキュアの正しい捨て方

マニキュアは「洗浄→分別→ゴミに出す」が基本です。

  1. 瓶の蓋を開けて中身を出す
  2. 液体と一緒に出てくる玉は取り除く
  3. 瓶の口まわりの汚れを取る
  4. 空き瓶を乾かす
  5. 分別をして捨てる

手順に沿って正しく捨てましょう。

1.マニキュアの中身を出す

まず最初に、マニキュアの中身をすべて出し切ります。

蓋が開かないときは、キャップ部分をお湯で温めたり、除光液を隙間に流し込んだりすると蓋がゆるくなります。

ビニール袋にペーパーを入れ、マニキュア液を出しましょう。ある程度出したら、瓶に除光液を入れて蓋をし、よく振って数分置いてから残りの液体を流します。

中身が液体であれば、この方法で簡単に瓶の中がきれいになります。

✅しつこい汚れがなかなか取れない場合

汚れが落ちないときは、瓶の8割ほどに除光液を入れて一晩置いておきます。満タンに入れると成分が気化して内部圧力が高まり、瓶が割れるおそれがあるので注意しましょう。

✅中身がガチガチに固まっている場合

固まってしまったマニキュアは、専用のエナメルうすめ液を使って溶かします。数滴入れてよく振ると、液体化して流しやすくなります。その後、除光液を使った方法で中身を出し切ればOKです。

2.液体に入っている玉は取り除く

マニキュアの中には、ステンレス製の小さな玉が入っていることがあります。この玉はマニキュア液を混ざりやすくさせ、色を均一にするためのものです。

中身を出すときに玉も一緒に流れ出てくる場合がありますが、不燃ゴミなので分別して捨てましょう。割り箸を使うと楽に取り出せますよ。

3.瓶の口まわりの汚れを取る

瓶口の溝の汚れは、歯ブラシを使うと落としやすいです。多少汚れが残っていても問題ありませんが、できる限り拭き取ることで安心してゴミに出せます。

4.空き瓶を乾かす

瓶の汚れを落としたら、風通しの良い場所で乾燥させます。除光液は揮発性が高いので、室内でも15分ほどで乾きます。

綺麗になったマニキュア瓶

多少汚れが残っていますが、この程度であれば不燃ゴミとして出すことは可能です。

あまり神経質にならず「中身の液体が残っていない状態」を目指しましょう。

5.分別をして捨てる

最後は分別をしてゴミに出します。

  • マニキュア液を吸ったペーパー、蓋、ハケ ➡ 可燃ゴミ
  • 空になった瓶  不燃ゴミ

周囲が汚れないよう、それぞれビニール袋に入れて縛っておきましょう。

マニキュアをもっと簡単に処分するコツ

固まってから捨てるのは手間がかかるので、処分しやすい工夫をしておくことも大切です。

  • 1つ買ったら1つ捨てる
  • 回収サービスを利用する
  • マニキュアの成分を重視して選ぶ

ここでは、マニキュアをもっと簡単に処分するためのコツをご紹介します。

1つ買ったら1つ捨てる

片付けを楽にするコツは、捨てる習慣をつけることです。

物は増やしたくないけど、おしゃれも楽しみたい方は「1 in 1 out」の法則を実践してみましょう。新しいマニキュアを迎えたら、使用頻度が落ちたものは手放すようにすると、固まる前に片付けられます。

回収サービスを利用する

不燃ゴミとなるマニキュア瓶ですが、リサイクルできる回収サービスを利用するのもおすすめです。

たとえば、トータルビューティーブランドの「uka」では、2024年4月からネイルポリッシュの下取りキャンペーンを実施しています。

ukaの商品のみが対象ですが、中身が固まっていても瓶が欠けていてもOK!

ヴィーガン処方や、塗り心地の良さに定評があるブランドなので、使い終わったマニキュアをリユースに回せるのは嬉しいポイントです。

マニキュアの成分を重視して選ぶ

捨てる手間を省きたい…アセトン入り除光液の臭いが苦手…という方は、成分に注目してマニキュアを選んでみましょう。

主成分が水の「水性ネイル」や「有害成分フリー」のマニキュアなら、爪にも環境にもやさしく、以下のようなメリットがあります。

  • お湯で簡単にネイルオフできる
  • 剥がして落とせるタイプもある
  • ノンアセトン除光液でも落としやすい

有害成分が少ないタイプを選べば、健康や環境に配慮しながら、容器の片付けも簡単に済ませられます。

マニキュアは正しい方法で安全に捨てよう

固まったマニキュアの捨て方は、一見面倒に感じるかもしれませんが、正しい手順を知っていれば簡単です。自治体のルールを確認し、瓶や中身を分別して処理すれば、安心して片付けられます。

捨てるのが面倒だと思っていると、古くなったマニキュアはどんどん溜まってしまいます。この記事を参考に、古いマニキュアを手放して、気分もリフレッシュしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました